世界の写真」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。

ツアコンモバイル通信」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。

手作りの旅》は
こま通信」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com

までお願いします
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


★ こま通信日記 ★


2010 年 5 月
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      


Search
アマシア、結婚式の前夜
2010-05-15
イスタンブールからアマシアへ移動の日。
**

午前中、アヤ・ソフィア、ブルー・モスク、通称地下宮殿を見学。

建築家シナンがエディルネのセリミエ・モスクの原型としてデザインしたと言われるソコルル・メフメット・パシャのモスクも行程に入れた。小さいながら美しいモスクである。
※下記にはじめて訪れた時の写真があります。
http://komatsusin.hopto.org/koma/modules/myalbum/photo.php?lid=1559

行列の出来る大好きなケバブ屋さんで昼食。グループ予約はとらない店だが、少人数だから現場でちょっとお願いができる。

16時半発の飛行機にてアマシアへ移動。

**
と、イスタンブルの空港で想定外の事があった。
荷物検査で手荒く扱われたかばんの中にあった小松のデジタル・カメラが壊れてしまった。正確には液晶が完全に割れてしまいモニターが見えなくなってしまったのだ。

こういう時、いつも小松とご一緒していただいている方々に本当に助けていただける。 ある方が、お手持ちのデジカメを今回の旅の間ずっと貸していただけるようにお申し出いただいた。
「公式記録用」として、ありがたく使わせていただく事にいたします。しっかり良い写真を撮って、最後にCD−Rで皆さんのお手元に!

***
18時過ぎ、アマシア(アマスィア)から四十分ほど離れたマルツィホンという町の空港に到着。トルコ航空は今年から一日一便この田舎町へフライトが飛ぶ事になった。

まったくシンプルな空港で荷物を受け取りバス乗車。
19時過ぎ、いよいよ二年ぶりのアマスィア(アマシア)の町に到着。ここは山間に川が流れ、その両岸にきれいな町がひろがる日本人好みの場所である。

ポントス王の岩窟墳墓が見下ろす旧市街の一角にあるホテル。
目の前は小さな道でバスなど入っていけない。町の手前までホテルのバンが迎えに来てくれて荷物を渡す。

ホテルで夕食をしていると、人がたくさん出入りしてなんだかあわただしい。「今日はうちの親戚の結婚式なんだ」とオーナーが説明してくれる。「向かいの中庭でパーティーをやるから、どうぞどうぞ」とお誘いくださる。

午後九時近くになって覗いてみると、なんと女性ばかり三十人以上も集まってなにやら準備しているではないか。
我々を日本人だと見て「どうぞどうぞ!」と(トルコ語で)手招きする。 

グループメンバーのノリのよい方がトルコの音楽にあわせて阿波踊り(笑)。

そのうちに新婦がなにやらセレモニーをやる時間になった。
言葉がしっかりつうじないので、いったいどんな段取りでどんな風な事行われるのかつかめない。

女性達が並んで花道をつくり、紫色のミニドレスを着た新婦が登場した。※この彼女、実ははじめっからいちばん我々をひっぱってくれた人でした。写真で向こう側に座っております。

椅子に座る彼女の手のひらを広げさせ、まわりの女性達がなにやら泥の様なものを塗りこんでいる。

新郎がとつぜん引っ張ってこられて隣に座らされ、同様に手のひらに塗られはじめた。※実は我々と言葉が通じないのを懸念して少し英語をしゃべる彼を連れてきてくれたら、そのまま座らされたのだった。

「これはいったい何?」
彼が笑いながらたどたどしく英語で説明してくれてやっと事情がわかった。

手のひらに塗られているのは、ヘナの一種。これはアフリカでもインドでも毛染めや肌に模様を描くのに使うもの。
練ったものは最初濃い緑色をしているが、手のひらに塗ってしばらくすると赤く(実際はレンガ色程度)変わる。
いわば、それが「幸せになる」という意味なのだそうだ。
トルコの結婚式ではごく一般的な習慣だとか。

この写真を撮って興味しんしんでながめていたら、小松の手のひらにも塗られてしまった(笑)※このあと一週間消えませんでした。

***
大騒ぎの結婚式パーティ(後で判明したのだが、これは前夜祭で女性達だけの集まりなのだそうだ。どうりでみんな気軽な雰囲気でした)を失礼して、夜のアマシアの散策。

川を渡り対岸から、紀元前二世紀ごろと推察されるポントス王墓がライトアップしているのをながめる。

ここでもいろんなトルコ人が話しかけてくる。
こんなアマシアまでやってくる日本人はほとんどいないから、ここでは我々は「珍獣」扱いである。
「珍獣」は大事にしてもらえるので楽しいですね(笑)



Back
予定なし
  • (2014-9-17)


  • (2014-9-17)


  • (2014-8-17)


  • (2014-8-14)


  • (2014-8-14)