世界の写真」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。

ツアコンモバイル通信」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。

手作りの旅》は
こま通信」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com

までお願いします
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


★ こま通信日記 ★


2005 年 8 月
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    


Search
ビルマの竪琴
2005-08-27
ケーブルテレビで偶然に見た。
戦後60年企画の一環だそうである。

製作年を見てみると1985年となっている。今から20年前、ちょうど戦後40年ということになる。

この20年の差はとても大きいのではないかと思う。
この映画の出来不出来はなく、扱われているテーマにたいしてどれだけの人が関心を持ってくれるかという事。

映画は遠い昔の事を扱っても、良い作品ならばきのうの事のように感じさせてくれる。涙を流させてくれる。しかし、少なくとも見るその場にきてくれるだけの関心、レンタルで借り出させるだけの興味を引かなくてはならない。
そのために有利なネタを考えて映画製作は行われるのだ。

戦後捕虜を扱ったこのテーマはどうしてもどうしても古びてみててくるだろう。戦後40年の1985年に私が感じたよりも、60年後の今日の方がなお。

調べてみると監督の市川崑氏は1956年にも白黒で「ビルマの竪琴」を撮っている。このときは戦後11年。「我が事」として見る観客もたくさんいたことだろう。
そして40年後に再度撮ったのは、思い入れがあったのだと感じる。我が事として見る人が少なくなった時代にこそ、作品としての完成度の高さが求められる。

※シベリア抑留を扱った劇団四季の「異国の丘」という作品は、浅利慶太氏が、自分が語り継がねばならないと思って創った作品ときいている。こっちも見たくなりました。

Back
予定なし
  • (2014-9-17)


  • (2014-9-17)


  • (2014-8-17)


  • (2014-8-14)


  • (2014-8-14)