世界の写真」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。

ツアコンモバイル通信」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。

手作りの旅》は
こま通信」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com

までお願いします
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


★ こま通信日記 ★


2005 年 2 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28      


Search
国立博物館の平櫛田中
2005-02-26
「サテュロス」が一点展示だったので、いつもは見る時間のない常設展示まで見ることができた。

企画展の「唐招提寺」の方はすごい人出なのにくらべ、ほとんどがらがらな常設ブース。しかし、(当然ながら)展示品は逸品ぞろいである。

横山大観の「日蓮」、下村観山の「弱法師」など、見たことあるなぁ、と思い出させる作品がたくさんあった。これらは、入れ替え展示してるのでしょうか?今日見られてよかった。

中でも私の目を引きつけたのは、平櫛田中の「烏有先生像(1919)」であった。

平櫛田中の名前はずっとおぼえている。
新聞の死亡記事かなにか、読んだ気がする。しかし、彼がなくなったのは1979年ということだから、私はまだ京都の浪人生時代。。。ちょっと早いかな。。。いずれにしても、国内添乗時代に、島根の足立美術館で作品のすばらしさを認識した。

九十歳になってから、あと二十年分の木材を買い込んだ。
「六十、七十、洟垂れ小僧。九十になってお迎えがきたら、百まで待てと追い返す」(細部の数字はうろおぼえです)と言ったという。

この逸話と作品の力強さは符合する。

後にドイツでリーメンシュナイダーの木彫に出会い、リーメンシュナイダーをめぐる一日観光まで作ったぐらい気に入るのだけれど、そこへ到る道は、すでにこのとき用意されていたのだろう。

今日の「烏有先生像」を見て、はじめは「日本・中国的でいいなぁ。決してサテュロスに負けていない」と思った。けれど、それはあまり適切な感覚ではなかったのではないか、と今になって思う。

「サテュロス」も、「烏有先生」も、「リーメンシュナイダの聖血祭壇(ローテンブルグにあります)」も、時代や空間を超えた完成度に達している。
***
本日立会川の会議室にて、急遽企画した「インド、ゴールデントライアングル8日」の写真会。

同じ所へ行ってきたのに、それぞれの写真を見てみると、見ているものが違っているのに気が付く。

「え〜、こんな花咲いてたっけ?」
そういう事を言い合えるのは、留守番の家族とじゃなくて、旅仲間とだけなのですよね♪

こうやってながく《手づくり》をやっていると、私とだけではなく、それぞれのメンバー間にあたらしい繋がりが増えていく。それがよりいっそう旅を楽しくしてくれるのだ。

Back
予定なし
  • (2014-9-17)


  • (2014-9-17)


  • (2014-8-17)


  • (2014-8-14)


  • (2014-8-14)