バルセロナ観光の日。
三年ぶりにサグラダ・ファミリア=聖家族教会へ行ってみると、その工事の急速な進み具合に驚いた。
二十年前はじめて行った時には「完成まであと二百年かかると言われています」と解説された記憶がある。ガウディがその死の時までかかわり続け、彼の墓もこの未完成の教会の地下に置かれている、生涯の作品と言えるだろう。
しかし、ガウディが市電に轢かれて亡くなった1926年にはわずかに「誕生の門」しか完成しておらず、13本の塔のうちたった4本しか立ち上がっていなかった。
小松がはじめて訪れたのはそれから六十年以上も後だったが、「建物」というよりただの工事現場で、内陣はまだ屋外のままであった。
数年後、ガウディとは作風の異なるスビラックスが手がけた「受難の門」が公開され物議をかもした。私も最初に見た時にはかなり面食らったが、今はけっこう気に入っている。
そうしてこの二十年の間に少なくとも十回以上は見てきたが、その度に工事のスピードがあがっているように感じていたのである。
今回三年ぶりに訪れて、建物の内部になるべき場所がほんとうに「内部」としての雰囲気を出していたのに驚いた。
この写真のような屋根がかけられて、そこにステンドグラスの光が射し込むほどに「教会」になっていた。
なぜこんなに早い建設が可能になったのか?
資金の確保よりは、ガウディの時代と違う用材を使い始めた事が大きな理由である。
鉄骨とコンクリート。これらの素材はガウディの時代にもあったけれど、その強度は現代のものとは比較にならない。
ガウディの建設する教会はその外見の奇抜さとは対照的に実は中世以来の合理的な建設方法をとっているように感じる。巨大な教会を建てるのには、力学的に均整の取れた石の組み方をする必然がまだまだあった時代なのだろう。
建築は素材の発達と共に変化していく。
ガウディの時代には出来なかった建築方法をとることはあって良いと思う。
それが「進歩」なのかは分からないけれど。