世界の写真」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。

ツアコンモバイル通信」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。

手作りの旅》は
こま通信」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com

までお願いします
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


★ こま通信日記 ★


2009 年 3 月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     


Search
「おもちゃの交響曲」の真の作者は?
2009-03-23
5月5日出発「ウィーン、ザルツブルグとプラハ音楽祭の旅10日」について、きのう、ツアーの個別説明会をやった。

私もこれに同行するので、ウィーンゆかりの音楽家についてあらためて調べてみる良い機会になっている。行程の中でローラウ村とアイゼンシュタットへ行くのだが、ここはハイドンの生まれ故郷と雇い主エステルハージ公の宮殿になる。

エステルハージはハプスブルグに仕えるハンガリーの大貴族で、以前にも「エステルハージ宮殿」は見学した事がある。しかし、それがアイゼンシュタットだったのか…正直おぼえていない。ああ、もったいない。
まぁ、こういう機会にハイドンやその時代・場所についてきちんと理解しておくべし、ということだろう。

**
ハイドンというと私の中では「おもちゃ交響曲」の作曲者だったのだが、ツアーに御一緒する方に「いえ、今ではあの作品はモーツァルトのものなのよ」と言われてびっくりした。

「へぇ、そうなんですか」と言ったものの、長年信じてきた私の中の一般常識をそう簡単にひっくり返すわけにもいかない。
と、そこへFAXが送られてきた。音楽辞典からのコピーをわざわざ下さったのである。

***
その昔の音楽辞典二種、古いものには確かにハイドンと書かれており、「おもちゃを仕入れたのはベルヒテスガルテンと言われる」という記述がある。

さらに1980年頃の音楽辞典によると…
「ハイドンの作か疑問」と書かれている。
ハイドンのほかの作品と比べてあまりにも違うので、別人作曲疑惑は昔からあった。W・A・モーツァルトの作品という説もあったのだそうだ。
しかし、この作品が、発表された1770年ごろに彼はまだ14歳そこそこ。いかに神童といえどもちょっと無理がある。

1951年にミュンヘンの公立図書館から発見された楽譜によりあらたな真実が分かった。その「カッサンシオン」というモーツァルトの楽譜の一部が、「おもちゃの交響曲」とそっくりだったのである。

盗作ということではない。
モーツァルト家と親交のあったハイドンが借用して、これにおもちゃの音を使うアレンジをしたという説が世間を納得させた。

そして「カッサンシオン」はモーツァルトといってもこれは父のレオポルド・モーツァルトになる。 これまで「天才の父」としてだけ知られていた父モーツァルトの最も著名な作品だったという事になるのか…。


ここまで理解して「なるほどなぁ」と、さらに検索をしていたら、またまた新たな事実が載せられていた。以下はネット百科事典ウィキペディアからの記述である。

****

1992年、オーストリアのチロル地方から驚くべきニュースが入ってきた。それはチロル地方シュタムス修道院(Stift Stams)の音楽蔵書の中から、1785年ごろ、当院の神父シュテファン・パルセッリ(Stefan Paluselli, 1748年-1805年)が写譜した『おもちゃの交響曲』の楽譜が発見されたのだ。そこには同じくチロル出身で、今日全く忘れ去られた作曲家エトムント・アンゲラーが1770年ころに作曲したと記されていた。

エドムント・アンゲラーの活動とこの交響曲の作風、あるいは木製玩具の製造地であるバイエルン州の著名な保養地ベルヒテスガーデンがほど近いことなどから総合的に判断して、今日これを覆すだけの説は出ていない。

いずれにせよ、今日無名の作曲家エトムント・アンゲラーの発想と作曲により『おもちゃの交響曲』は世界中の子供と大人を魅了しつづける。

なおベルヒテスガーデンの木製玩具は18世紀のヨーロッパでは広く知られており、今日なお名産品となっている。またこの交響曲が最初に出版された時、作曲者としてハイドン、またタイトルとして『こどもの交響曲』が出版社の判断で付けられた。『おもちゃの交響曲』は英語圏でのタイトル「Toy Symphony」に由来する。


★★
さて、現地の人々はどんな風に理解しているだろう。
ローラウ村、アイゼンシュタットを訪問する楽しみがひとつ増えた。

Back
予定なし
  • (2014-9-17)


  • (2014-9-17)


  • (2014-8-17)


  • (2014-8-14)


  • (2014-8-14)