世界の写真」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。

ツアコンモバイル通信」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。

手作りの旅》は
こま通信」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com

までお願いします
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


★ こま通信日記 ★


2007 年 11 月
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  


Search
なぜ11月に「顔見世」なのか
2007-11-12
歌舞伎の一年は11月から始まるので、この時期が「顔見世」なのだそうである。へえぇえ。

しかし、なぜ11月なのか?それへの回答が歌舞伎座のホームページに掲載されていたので下記に引用

写真の中の青い看板の意味も分かりました。

**
ところで「顔見世」が「11月」と決められたのはなぜでしょう? 来年のことを発表するのですからちょうど11月あたりが妥当なのでしょうが、そればかりではなく、どうやら江戸の興行師の商売上の知恵もしっかり働いたようです。

 旧暦で11月といえばもう真冬、暖房もろくにない時代ですから芝居見物もままならず、さらに師走から正月を控えて庶民の財布の紐もついつい固くなるところ。そこで正月を先取りして「顔見世は芝居のお正月」と銘打って目先の変わった興行を打ってみると・・・・これが新しいもの好きの江戸っ子にうけて大当たり! というわけで「芝居町には正月が二度やって来る」と大賑わいになったとか。

 歌舞伎座の「顔見世」では、毎年正面玄関の真上に立派な「櫓(やぐら)」が組まれています。紺地に白で鳳凰丸の紋が染め抜かれ「木挽町 きゃうげんづくし」と書かれた粋な姿は古き芝居町の名残を伝えてくれます。

 「櫓」というのは、江戸の芝居小屋が興行を許されていることを示す許可証のようなもので、実は「顔見世」と直接の関係はありませんが、「顔見世」という古式ゆかしいイベントに風情あるひと味を加えて、ちょっとした雰囲気作りに役立っています。



Back
予定なし
  • (2014-9-17)


  • (2014-9-17)


  • (2014-8-17)


  • (2014-8-14)


  • (2014-8-14)