「
世界の写真
」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。
「
ツアコンモバイル通信
」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。
《
手作りの旅
》は
「
こま通信
」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com
までお願いします
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録
★ こま通信日記 ★
view List
view Box
Image Gallery
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
2007 年 6 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Archives
2014年11月
2014年09月
2014年08月
all
Search
お仕事紹介
2007-06-16
ひょっとした事で、小学校の子供達に「お仕事紹介」する機会がやってきた。
たいして長い時間ではないが、せっかくやるのだからわかりやすく面白く話したいもの。写真を投影できるようにしてもらい、これまで撮った写真もいろいろ使った。やはり、子供よりも大人にウケました(笑)。
**
こどもの世界というのは、まずは、手の届く範囲、歩いていける範囲、親兄弟。学校へ行くようになっても友達と遊びに行く範囲、あるいは祖父母の家。
昨今アジアのリゾートあたりへ連れて行ってもらう子供達も多いけれど、それで子供の世界感が本格的に広がっているわけではない。まだまだ大阪とシンガポールがどれだけ離れているのかも分からないのが普通なのだ。
世界に対する興味というのはある程度成長した精神から生まれてくる。本を読み、テレビを見、語学を学び、この世にはまだ自分の知らない世界が厳然と存在する事を実感する。目に見えないものの存在を確信する。そこからはじめて世界に対する興味がうまれてくるのである。
逆に言うと目に見えるものだけで物事を判断するのは動物的な判断。動物は目に見える世界が全てである。人間でも目に見えるものだけでしか物事を判断できないというのは幼い状態なのだ。
小学生だと高学年でやっと日本の歴史をやるようだ。世界史はまだこれから。さて、彼らに「知らない世界が存在する事」をいちばんよく理解してもらう方法は何か?
「それは味覚だ」というのが私なりの答え。
北欧の定番風味、リコリス味のグミをはじめに試食してもらった。この真っ黒なシロモノ、ぜったいに日本人にはおいしく感じられない味なのです。案の定「なにこれ〜!たべもの〜?」という反応。
そこで、「日本人の食べてる納豆だって海苔だって、お煎餅だって、外国人がたべるとそんな風に感じられるかもしれないでしょー?」と説明すれば、世界は多様な価値観で出来ている事を少しは身近に感じてもらえるのじゃないだろうか。
世界には自分たちと全然違うものを「おいしい」と感じる人たちがいる。食は人間存在の根本だから深く納得できると思うのです。
※もちろんあとからおいしいグミもあげましたよん。
**
以前、添乗員さんのひとりが自分の子供に向かって「おとうさんはね、世界のトイレをあんないしてるんだよ」と説明したときいた。笑い話といえばそう。事実、いろんなところで「トイレどこですか」という問いに答えなくてはならない立場だったりはする。
しかし、こんな答えは自虐的である。
「世界のトイレ案内人」なんかになりたくはない。トイレに行こうと思って旅する人などいないのである。
旅行会社の「添乗員さん」が、そんな低い志で旅の案内をしているのだとしたら、同行してもらう人に高次の満足や感動を与える旅を作り出せるわけがない。
Back
予定なし
(2014-9-17)
(2014-9-17)
(2014-8-17)
(2014-8-14)
(2014-8-14)