「
世界の写真
」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。
「
ツアコンモバイル通信
」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。
《
手作りの旅
》は
「
こま通信
」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com
までお願いします
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録
★ こま通信日記 ★
view List
view Box
Image Gallery
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
2005 年 11 月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Archives
2014年11月
2014年09月
2014年08月
all
Search
「武士道」は軍隊精神か?
2005-11-15
新渡戸稲造の「武士道」は、37歳の彼がもともと英語民族の為に英語で書いた本である。
そこに引用されている古今の著述家は孔子孟子からソクラテス、ニーチェ、など多岐に渡っている。この広範な知識を元に外国人に「武士道」の本質を伝えようという試みであり、読む人の知識レベルを試される部分がある。37歳にしてこれらを自分の中にとりこんでいたのは驚きである。
私は日本語訳で読んだのに、読み進むのに日本語辞書の手助けが必要でした(笑)。
内容は読んでもらうしかないのだが、
最後のほう「武士道の遺産から何を学ぶか」の項ににこんな言葉があった。
「現代のよく整った軍隊組織が、武士道をその保護下におくかもしれない。しかし、周知のように現代の戦争は武士道が引き続き成長する条件をいささかも持ち合わせていない。」
この本が書かれたのは1897年である。
日清戦争に勝利した二年後ということだ。
どんどん軍事国家となっていく途上の日本に、彼は武士道精神が損なわれていく危うさを感じていた、と私には読めた。
この本の著者新渡戸氏は1862年にまさに武家の子として生まれ、そういう教育を受けて育った。武士の最後の世代といっていいだろう。
2005年の日本。もはや武士もなければ正式な軍隊もない国に生きる我々の目には、武士道というものは軍隊精神とが、ごちゃまぜに映っているのではないか?
新渡戸氏の目からは武家と軍隊の差異がはっきり見えていた。
当時日本に成立しつつあった軍事国家日本は武士道の道から人を離していくと感じていたのだろう。
このズレは意識的に知っておく必要がある。
武士道は階層として武力を持つ人々の自戒のための掟である。
明治以降の軍隊というのは武士の様な階層ではなく、否応なく武器を持たされた人々に、「国民の義務」を遂行させる機関であった。
だから、武士道を引き継げるはずもなかったのだ。
Back
予定なし
(2014-9-17)
(2014-9-17)
(2014-8-17)
(2014-8-14)
(2014-8-14)