世界の写真」では
国別に小松の撮影した写真をお見せしています。

ツアコンモバイル通信」は
日本旅行HP内に掲載した
お話を国毎にまとめました。

手作りの旅》は
こま通信」企画の旅です。
こま通信のお問い合わせは
komatsusin2@gmail.com

までお願いします
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録


★ こま通信日記 ★


2011 年 10 月
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      


Search
新潟「北方民族資料館」
2011-10-17
秋の風を受けて百畳敷きの大広間に座っている。木漏れ陽を受けた日本庭園が釣り欄間のむこうにスクリーンのように視界いっぱいに流れている。庭を流れる小川にかぶさるように楓が少し赤くなった葉を垂らしている。
十月の暖かい朝、ゆるゆるとした風が広間を流れてゆく。 幾組かの団体がガイドさんにつれられて説明を受けては去ってゆくと、広間はまた静かになった。

内部はじつにすばらしい百年前の日本の豪邸である。
こういう場所に座っていると、この外国かぶれの自分の血の中にも、日本の伝統的な美しさを好む気持ちが脈々と流れている事を悟らされる。

戦後、この屋敷に日本軍の「隠匿物資」が隠されているという情報があり、アメリカ軍が家宅捜索にやってきた。 応対に出た伊藤家七代目の当主は流暢な英語で応対した。話の中で、アメリカ軍の担当者ライト中尉はその日本人が自分と同じペンシルバニア大学の先輩である事を知り、それ以降伊藤家に絶大な支援をしてくれる事になる。

駐留軍の当初の計画では、この土地は接収・解体され、アメリカ軍の宿舎か学校にされる予定だった。ライト中尉は「この屋敷は日本の後世に残すべき文化財である」と、マッカーサーにまで進言して計画を変更させたのである。

類まれなる日本家屋が現代日本に生き残る事ができたのは、二人の偶然の出会いの賜物であった。

●「北方民族博物館」名前の由来
新潟の地にある豪農の館に、何ゆえ「北方民族資料館」などという名前が付けられているだろうと思った。名前だけ聞いたときには、オホーツクにある北方民族博物館を思い出した。アイヌかなにかの文物があるようにさえ思えてくる。

館内にその由来が書かれていたので、以下に引用する。
「昭和21年に史跡文化振興会として国から許可を得たが、その「振興」の意味が、当時のGHQに軍国主義を振興するの意味に解され、名称変更を余儀なくされた。
世界的に有名な民族博物館で、スウェーデンのストックホルムにある世界最古のスカンセン野外博物館の一隅にノルディスカ・ムジー北方博物館がある。当時の七代目伊藤文吉と振興のあった柳宋悦、浜田庄司、バーナード・リーチ等の文化人に勧められ、そこん「文化」を取り入れ北方文化博物館とした(昭和24年8月)。ストックホルムのノルディスカ・ムジーとは親子関係にある。



Back
予定なし
  • (2014-9-17)


  • (2014-9-17)


  • (2014-8-17)


  • (2014-8-14)


  • (2014-8-14)